| 
      | 
      | 
      | 
    
	 
	 
	   
      	 
 
	  
	  
        
                       ヴァレンタインデーに西新井ギャラクシティで開催された、第35回合唱祭を聴きに行きました。 
 1年生8クラス、2年生7クラスの15チーム対抗のコンペティションで、井上校長先生、音楽担当の菅原先生をはじめ、6名の方々が審査にあたります。 
 クラスごとに選ばれた指揮者の手が上がると同時に、両足を「さっと」肩幅くらいに広げて歌う姿勢がきびきびして素晴らしく、どのクラスでも行われていることに感動しました。 
            
             発表は各クラス2曲ずつ、課題曲の「校歌」を無伴奏(アカペラ)で、次に自由曲をクラスメイトのピアノ伴奏で歌います。 
             最初に舞台に上がったのは1年4組で自由曲は「証」でした。緊張している様子がありありと見えて、くじ運が悪かった感も否めませんでした。 
             1年生8クラスの発表後、2年生の合唱になりました。体格が大きく見えたのはもちろんですが、2年目の経験からか、各パートのバランスも良く、声も良く出ていました。 
              
                  | 
               
              
                | 【表 彰 式】 | 
               
              全クラスの発表を聴き終えて、声を出せていなかった生徒が気になりました。音をとる事や声を出すことが不得意な生徒もいるでしょうから配慮も必要ですね。
お互いを受け入れ、尊重しあいクラス一丸となって練習したのでしょう、指揮者を中心にしたチームワークと生徒達の笑顔での歌声が素敵でした。 
 閉会式では、各賞の発表の後、金賞を受賞した2年7組が自由曲の「HOME」をアンコール披露し、最後に「校歌」を全員で合唱して、素晴らしいひと時を締めくくりました。 
 
            
            
            
            
                      
                        
                            
                              
              
                | 金賞 | 
                2 年 7 組 | 
                自由曲「HOME」 | 
               
              
                | 銀賞 | 
                2 年 5 組 | 
                自由曲「予感」 | 
                 
              
                | 銅賞 | 
                2 年 4 組 | 
                自由曲「未来へ」 | 
               
              
                | 審査員特別賞 | 
                1 年 3 組 | 
                自由曲「桜の季節」 | 
               
              
                | 指揮者賞 | 
                R.Mさん (2年生) | 
                 
              
                | 伴奏者賞 | 
                M.Sさん (2年生) | 
                 
                | 
                             
                          | 
                       
                   
             
            
            
  | 
         
       
	  
	  
   
   
     |